m3.com トップ>記事検索結果
「除細動器」の検索結果
カテゴリー:臨床ニュース 2020年12月11日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は12月4日、ボストン・サイエンティフィックジャパンの「自動植込み型除細動器」(販売名:S-ICDパルスジェネレータ)102台の患者モニタリング情報(クラスI)を発表した。カテゴリー:医療維新 2020年12月6日
泄させる行為等のほか、在宅療養における痰の吸引行為、インスリンの自己注射行為、AED(自動体外式除細動器)による応急処置の行為等について、医師法第17条による規制との関係をどう評価すべきかという点が問題とされてきました。カテゴリー:臨床ニュース 2020年12月1日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は11月25日、日本メドトロニックの「自動植込み型除細動器」(販売名:Cobalt MRI ICDシリーズ)27台の自主回収情報(クラスII)を発表した。不具合の可カテゴリー:臨床ニュース 2020年11月19日
なお、同リストでは失神を起こした小児に特に問診が必要な家族歴について、膠原病、心筋症、不整脈(ペースメーカーや埋め込み型除細動器の治療が必要と診断された場合を含む)、貯蔵障害(storage diseases)、原因不明の突カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月12日
米国で、植込み型除細動器(ICD)または両心室ペーシング機能付植込み型除細動器(CRT-D)の機器選択に、機器メーカーから医師への顧問料、講師料などの支払いが及ぼす影響を横断研究で検討。全米心血管デカテゴリー:臨床ニュース 2020年11月6日
ます4,5)。自宅には家族しかいないことが多いので、「目撃なし」の割合が多く、AED(自動体外式除細動器)は自宅にないので予後が悪くなります4-6)。さらに、自宅の場合、蘇生のためのスペースが限られてカテゴリー:海外ジャーナル 2020年8月20日
ペーシング不適応で植込み型除細動器(ICD)適応の患者849例を対象に、皮下ICDの経静脈ICDに対する非劣性を検証した(PRAETORIAN試験)。追跡期間中央値は49.1カ月だった。 その結果カテゴリー:臨床ニュース 2020年7月30日
④12誘導心電図チェック(来院から10分以内) ⑤循環器内科医師コール(1回目の心電図で変化がなくても連絡してしまえ!) ⑥除細動器、Lidocaine 100 mg、Atropine 2管をそれぞれいつでも使用できるように準備カテゴリー:臨床ニュース 2020年6月30日
により、当該装置においてペースメーカー検出を有効にしている場合、かつ除細動を行うために自動体外式除細動器(AED)が使用されている場合、当該装置が臨床波形とは異なる誤った基線状のECG波形を画いて、モカテゴリー:海外ジャーナル 2020年5月21日
メキシコやドミニカ共和国など医療資源の少ない国で、国際共同プログラムを通じて再滅菌を施した再利用心臓デバイス(ペースメーカーおよび除細動器)の植込みを受けた患者1051例を対象に、再利用デバイスの感染症リスクをカナダで新品デバイス植込みを受けた患者3153例と比較した。カテゴリー:臨床ニュース 2020年1月7日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)はこのほど、日本ストライカーの「一時的使用ペーシング機能付除細動器」(商品名:ライフパック15)67台の自主回収情報(クラスII)を発表した。除細動不能になる可能性カテゴリー:海外ジャーナル 2020年1月7日
日本国内で電気ショック適応の院外心停止患者に対する一般市民による自動体外式除細動器(AED)使用の有効性を人口ベースのコホート試験で検討。心肺蘇生を受けた患者2万8019例のうち2242例(8.0%カテゴリー:臨床ニュース 2019年11月16日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は11月11日、フィリップス・ジャパンの「手動式除細動器」(商品名:XL+シリーズ)計1218台の自主改修情報(クラスII)を発表した。除細動ノブに問題がある可能性カテゴリー:臨床ニュース 2019年11月15日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は11月11日、フィリップス・ジャパンの「手動式除細動器」(商品名:XL+シリーズ)1201台の自主改修情報(クラスII)を発表した。電源を入れようとした際に不具合カテゴリー:海外ジャーナル 2019年10月7日
極ダイナミクス(periodic repolarisation dynamics)が植込み型心臓除細動器(ICD)の予防的留置の死亡抑制効果を予測するかを前向き非無作為化コホート試験で保存的治療と比較カテゴリー:臨床ニュース 2019年9月11日
その、新たな問題かもしれない。第1弾では、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)後の予防的な植え込み型除細動器(ICD)使用患者の自動車運転に関するデンマークの国民コホート研究。発表によると、3分の1近くがカテゴリー:臨床ニュース 2019年9月10日
もう1つは、ST上昇心筋梗塞(STEMI)へのprimary PCI後の予防的ICD(植え込み型除細動器)植え込みによる生命予後改善効果を検証したDAPA試験。いずれもこれまで証明されていなかった有用性が確認された。(m3カテゴリー:臨床ニュース 2019年9月10日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は9月5日、フィリップス・ジャパンの「手動式除細動器」(商品名:XL+シリーズ)691台の自主改修情報(クラスII)を発表した。電源に関する不具合が発生する可能性がカテゴリー:海外ジャーナル 2019年9月4日
スク標準化合併症率で評価した。 その結果、永久ペースメーカー(PPM)6万5711例、植込み型除細動器(ICD)1万5593例の植込み施術後に8.2%が重大な合併症を呈し、標準化合併症率はICDの方がPPMより高かった(10カテゴリー:臨床ニュース 2019年6月20日
キシン(CEZ)内服で代替している【循環器科勤務医】 セファゾリンは、ペースメーカー、植え込み型除細動器など植え込み型心臓電気デバイスの植え込み術について、周術期の抗生剤投与として用いておりましたのでカテゴリー:臨床ニュース 2019年6月6日
三尖弁形成術、発作性心房細動に対するアブレーション、CRT-D(両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器)植え込みの既往があり、糖尿病、高尿酸血症などを合併。2011年頃から年に2-3回の心不全増悪による入院を繰り返していた。カテゴリー:臨床ニュース 2019年4月29日
背景の方が、読者には重要な気がしております。 院外心肺停止患者は当然ですが、AED(自動体外式除細動器)を用意して、CPR(心肺蘇生法)を実施します。さて、心拍再開した後の患者さんのイメージはつくでカテゴリー:臨床ニュース 2019年2月19日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は2月13日、旭化成ゾーンメディカルの「着用型自動除細動」(販売名:着用型自動除細動器LifeVest)の自主改修情報(クラスII)を発表した。当該製品においてサービスコード102がカテゴリー:医療維新 2018年11月20日
の保険医療材料専門組織の委員長だった。 ノバコアの保険償還価格は、開発費も含め、1380万円。除細動器付きのペースメーカーが315万円の時代であり、金額を提示した途端、中医協の関係者が皆、驚愕し、支カテゴリー:海外ジャーナル 2018年11月5日
整脈による死亡(不整脈死)発生率を国際共同無作為化比較試験で検討(VEST試験)。対象例を着用型除細動器+ガイドライン推奨治療群(デバイス群)と対照のガイドライン推奨治療単独群に割り付けた。 その結果、デバイス群の1カテゴリー:臨床ニュース 2018年10月23日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は10月18日、フィリップス・ジャパンの「手動式除細動器」(商品名:XL+シリーズ)87台の自主改修情報(クラスII)を発表した。当該製品を起動させる際に不具合が発カテゴリー:臨床ニュース 2018年8月1日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は7月26日、フィリップス・ジャパンの「手動式除細動器」(商品名:ハートスタートMRx)約2600台の自主改修情報(クラスII)を発表した。当該製品のインジケータのカテゴリー:臨床ニュース 2018年7月18日
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は7月12日、日本ライフラインの「自動植込み型除細動器」(販売名:プラティニウムICD)などの自主回収情報(クラスI)を発表した。一部製品で故障する可能性があると判カテゴリー:臨床ニュース 2018年5月2日
して亡くなる突然死をなくすための提言をホームページに公表した。救命に欠かせないAED(自動体外式除細動器)を救命率の高い3分以内に使えるようにスポーツイベントでの配置体制の整備を求めている。 スポー