m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
心血管疾患(CVD)の既往のない30歳以上のPET/CT施行患者293例を対象に、安静時の扁桃体(ストレスに関与する脳領域)機能がCVDリスクを予測する可能性について縦断研究で検証。中央値3.7年の追...
文献:Tawakol A et al. Relation between resting amygdalar activity and cardiovascular events: a longitudinal and cohort study. Lancet. 2017 Jan 12. pii: S0140-6736(16)31714-7. doi: 10.1016/S0140-6736(16)31714-7. [Epub ahead of print]
10代の心肺持久力が後年のCVDによる慢性障害と関連(Eur Heart J)
新たなCKDリスク予測モデルが高い識別能示す(JAMA)
高飽和脂肪食による不整脈にNOX2活性化が関与(専門誌ピックアップ)
英NHS、高所得9カ国と比較した保健指標結果を報告(BMJ)
エボラ治療薬2剤が有効性示す(NEJM)
短時間睡眠が骨密度低下や骨粗鬆症リスク増加と関連(専門誌ピックアップ)
米の麻疹伝播リスク、学齢期の小児で高い(JAMA Pediatr)
メタボ改善で心血管リスクが低下(Ann Intern Med)
10代の心肺持久力が後年のCVDによる慢性障害と関連(Eur Heart J)
高飽和脂肪食による不整脈にNOX2活性化が関与(専門誌ピックアップ)
肺塞栓症の除外基準に低C-PTP+Dダイマー値1000ng/mL未満(NEJM)
TAVRとSAVR後の心内膜炎発症率に有意差なし(Circulation)
妊娠高血圧症候群の既往あると長期心血管系リスク上昇(専門誌ピックアップ)
院外心停止にECPRでも退院時生存率は改善しない(Eur Heart J)
メタボ改善で心血管リスクが低下(Ann Intern Med)
スマートウォッチのAF陽性的中率0.84(NEJM)
40歳未満の閉経が心血管疾患リスクと関連(JAMA)
てんかん重積への抗痙攣薬3種、治療効果は同等(NEJM)
てんかんのラコサミド長期療法、有効性と忍容性を確認(専門誌ピックアップ)
片頭痛のubrogepantが高い頭痛消失効果(JAMA)
喉頭科を受診する高齢者の4人に1人に認知機能障害(2019/12/5訂正)(Laryngoscope)
救外受診の外傷性脳損傷疑い、大半が検査されず(専門誌ピックアップ)
脳神経外科医の7割が筋骨格系障害の既往あり(専門誌ピックアップ)
未就学児のスクリーンメディア使用が脳の構造変化と関連(JAMA Pediatr)
高齢CKD患者に高用量バクロフェンで脳症リスク増(JAMA)
パーキンソン病の原因遺伝子変異保因者、非発症でも前駆症状確認(Lancet Neurol)
救外受診の失神高齢者、心転帰予測スコアが感度良好(専門誌ピックアップ)