m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
「多疾患罹患(multimorbidity)」患者1546例を対象に、患者中心の3D(健康状態、抑うつの有無、薬物療法から成る3つの要素)に基づいた介入の有効性をクラスター無作為化試験で検討。診療所3...
文献:Salisbury C et al. Management of multimorbidity using a patient-centred care model: a pragmatic cluster-randomised trial of the 3D approach. Lancet. 2018 Jul 7;392(10141):41-50. doi: 10.1016/S0140-6736(18)31308-4. Epub 2018 Jun 29.
米の外来抗菌薬処方、約4分の1が不適正(BMJ)
食物繊維25-29g/日摂取で非感染性疾患のリスク低下(Lancet)
オステオペニアにゾレドロン酸で骨折リスク低下(NEJM)
TG高値患者の心血管リスク、EPA製剤で抑制(NEJM)
若年発症2型糖尿病、精神疾患による入院率高い(Ann Intern Med)
n-3脂肪酸、心血管疾患・癌を予防せず(NEJM)
米研修医、学費返済の実態(専門誌ピックアップ)
ビタミンD補給、心血管疾患や癌予防せず(NEJM)
CT放射線量、国別の差は最大17倍(BMJ)
若年発症2型糖尿病、精神疾患による入院率高い(Ann Intern Med)
研修医は物質使用障害患者に否定的態度強い(専門誌ピックアップ)
フランスの医師、約半数が燃え尽き症候群(専門誌ピックアップ)
運転者の血中アルコール濃度基準値下げても交通事故減らず(Lancet)
カンナビジオール、精神病臨床的高リスク例の脳3領域を活性化(専門誌ピックアップ)
研修医の神経症的傾向、燃え尽きと有意に関連(専門誌ピックアップ)
研修医の燃え尽き、2つの質問で検出可能(専門誌ピックアップ)
脳振盪後に自殺リスク倍増(専門誌ピックアップ)
ICU看護師へのストレス対策で欠勤・離職減(JAMA)
開業医は私用で時間をムダにしている?!(BMJ)