m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
合併症のない低リスク妊娠女性1801例を対象に、妊娠41週時分娩誘発と42週までの待機的管理の転帰を非盲検無作為化非劣性試験で比較。非劣性マージンを2%とした。その結果、主要複合評価項目(周産期死亡、...
文献:Keulen JK et al. Induction of labour at 41 weeks versus expectant management until 42 weeks (INDEX): multicentre, randomised non-inferiority trial. BMJ. 2019 Feb 20;364:l344. doi: 10.1136/bmj.l344.
糖尿病の母親からの出生児はCVD早期発症リスク高い(BMJ)
乳がん術前補助療法の転帰を乳房MRI画像から予測(専門誌ピックアップ)
在胎41週での分娩誘発、42週より児の周産期死亡減(BMJ)
臍帯ミルキングは遅延結紮より脳室内出血発生多い(JAMA)
卵巣がんへのdose-dense CTでPFSの有意な改善見られず(Lancet)
短時間睡眠が骨密度低下や骨粗鬆症リスク増加と関連(専門誌ピックアップ)
高濃度乳房、マンモにMRI追加で中間期がん減(NEJM)
卵巣境界悪性腫瘍、妊孕性温存術後の妊娠結果を調査(2019/12/11訂正)(専門誌ピックアップ)
妊娠高血圧症候群の既往あると長期心血管系リスク上昇(専門誌ピックアップ)
再発卵巣がんへの2次腫瘍減量手術でOS改善せず(NEJM)