m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
北米14施設で中等度ないし重度の急性呼吸窮迫症候群(ARDS)患者200例を対象に、食道内圧(PES)を指標とした呼気終末陽圧調整法(PESガイド下PEEP)の有効性を第II相無作為化試験で検討。経験...
文献:Beitler JR et al. Effect of Titrating Positive End-Expiratory Pressure (PEEP) With an Esophageal Pressure-Guided Strategy vs an Empirical High PEEP-Fio2 Strategy on Death and Days Free From Mechanical Ventilation Among Patients With Acute Respiratory Distress Syndrome: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2019 Feb 18. doi: 10.1001/jama.2019.0555. [Epub ahead of print]
EGFR陽性進行NSCLCへのオシメルチニブでOS改善(NEJM)
アレルギー性疾患と湿疹がホジキンリンパ腫の危険因子(専門誌ピックアップ)
クライオバイオプシー、外科的肺生検との診断一致率7割(専門誌ピックアップ)
肥満関連形質と喘息サブタイプに共通の遺伝子を同定(専門誌ピックアップ)
市中細菌性肺炎へのlefamulin、モキシフロキサシンに非劣性(JAMA)
電子たばこによる肺損傷、約9割に全身および胃腸症状(Lancet)
肺がん検診の費用対効果を推奨終了年齢で比較 米(Ann Intern Med)
米の中高校生の電子たばこ使用率は高い(JAMA)
ALK陽性NSCLCにensartinibが有望(専門誌ピックアップ)
院外心停止にECPRでも退院時生存率は改善しない(Eur Heart J)
救外受診の抑うつ患者、ケタミンで自殺念慮消失(専門誌ピックアップ)
救外受診の外傷性脳損傷疑い、大半が検査されず(専門誌ピックアップ)
ICU終末期ケアに「3つの願い事プロジェクト」(Ann Intern Med)
電子たばこによる肺損傷、約9割に全身および胃腸症状(Lancet)
英の救急科研修医、眼科領域の研修が大幅減(専門誌ピックアップ)
救外受診の失神高齢者、心転帰予測スコアが感度良好(専門誌ピックアップ)
重症患者の酸素療法、SpO2の至適範囲は94-98%(Chest)
軽症脳卒中への血栓除去はbMMと転帰同等(JAMA Neurol)