m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
2012年6月-2018年3月に英国でインターネット認知行動療法を受けた18-94歳のメンタルヘルス障害患者1万4899例の治療データを基に、セラピストの用いた言葉(therapistutteranc...
文献:Ewbank MP, et al. Quantifying the Association Between Psychotherapy Content and Clinical Outcomes Using Deep Learning. JAMA Psychiatry. 2019 Aug 22. doi: 10.1001/jamapsychiatry.2019.2664. [Epub ahead of print]
多疾患が併存する高齢者は認知症リスクが高い(専門誌ピックアップ)
自閉症スペクトラム障害患者は物質使用障害リスクが高い(JAMA)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
透析患者のゾルピデム、トラゾドンより転倒骨折リスク高い(専門誌ピックアップ)
統合失調症のアセナピン貼付剤、P3の結果良好(専門誌ピックアップ)
視力障害は認知機能障害の危険因子(Ophthalmology)
情動・行動的問題のある若年者で診断横断的CBTが有益(JAMA Psychiatry)
アパシーが前頭側頭型認知症の早期予測因子(Alzheimers Dement)
月経前不快気分障害にウリプリスタルが有望(Am J Psychiatry)
ビタミンD欠乏でマウス雄胎児の脳内テストステロン増加(専門誌ピックアップ)