m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
2019年11月26日 ソース:Circulation カテゴリ: 一般内科疾患 ・循環器疾患 ・内分泌・代謝疾患 ・投薬に関わる問題
日本国内で、冠動脈疾患既往がなく低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)高値を示す75歳以上の患者3411例を対象に、エゼチミブによる心血管イベントの1次予防効果を多施設前向き無作為化比較試験で検討...
文献:Ouchi Y, et al. Ezetimibe Lipid-Lowering Trial on Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Disease in 75 or Older (EWTOPIA 75): A Randomized, Controlled Trial. Circulation. 2019 Sep 17;140(12):992-1003.
持続する咽喉症状にPPIの便益見られず(BMJ)
生物学的製剤使用の喘息患者はCOVID-19が重症化しやすい(専門誌ピックアップ)
トシリズマブはCOVID-19に有効なのか(NEJM)
COVID-19の都市封鎖中に中所得国で出生時有害転帰が減少(専門誌ピックアップ)
多疾患が併存する高齢者は認知症リスクが高い(専門誌ピックアップ)
米国民の推定14.3%が2020年11月までに新型コロナ感染、CDC調査(専門誌ピックアップ)
病院職員への予防接種推進でインフルエンザによる死亡減(Ann Intern Med)
片頭痛発作の予防に中強度の運動+頭痛予防薬が有効(専門誌ピックアップ)
50歳未満で貧血か血便あれば大腸がん検査を実施すべき(専門誌ピックアップ)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
新型コロナ患者のVTEリスク上昇見られず(専門誌ピックアップ)
糖尿病患者のPAD検出にデュプレックス超音波検査が有用(Ann Surg)
複数動脈グラフト使用CABG、高リスク者で転帰に性差(専門誌ピックアップ)
院内心停止後の転帰に社会経済的地位が影響(Eur Heart J)
院外心停止後の退院時生存率、性差の実態調査(Circulation)
治療抵抗性高血圧の原発性アルドステロン症検査率1.6%(Ann Intern Med)
入院患者の高血圧治療で転帰悪化例も(JAMA)
敗血症、右室機能障害あると死亡率上昇(Chest)
心血管リスク、魚食の方が肉食より低い(Eur Heart J)
AF+心不全、ジゴキシンとβ遮断薬でQOL同等(JAMA)
糖尿病患者のPAD検出にデュプレックス超音波検査が有用(Ann Surg)
甲状腺がん再発検出の頸部エコーに自信ある医師は2割(専門誌ピックアップ)
変形性関節症患者の骨折リスク、今すぐ抑制介入が必要(2021/01/15訂正)(専門誌ピックアップ)
治療抵抗性高血圧の原発性アルドステロン症検査率1.6%(Ann Intern Med)
糖尿病患者はCOVID-19死亡・重症リスク高い(専門誌ピックアップ)
ロックダウンで1型糖尿病患者の血糖管理が改善(Diabetes Care)
男性のCKDリスクに性ホルモン結合グロブリン値が関連(専門誌ピックアップ)
肥満手術後の骨の健康維持に運動が有効(専門誌ピックアップ)
重症糖尿病網膜症、アフリベルセプトと手術の視力転帰に有意差なし(JAMA)
糖尿病にCOVID-19重症化リスクとの独立の関連(Diabetes Care)
造血幹細胞移植後の急性GVHD予防にシタグリプチン併用が有効(NEJM)
持続する咽喉症状にPPIの便益見られず(BMJ)
単純性虫垂炎の経口薬単独、静注薬併用に非劣性示せず(JAMA)
重症くも膜下出血の脳槽内Mg注入、H2静注併用で効果増強(専門誌ピックアップ)
ピーナツアレルギーの免疫療法薬、長期有効性を確認(専門誌ピックアップ)
生物学的製剤使用の喘息患者はCOVID-19が重症化しやすい(専門誌ピックアップ)
トシリズマブはCOVID-19に有効なのか(NEJM)
35歳以上はフルオロキノロン系抗菌薬で動脈瘤リスク上昇(JAMA Surg)
自閉症スペクトラム障害患者は物質使用障害リスクが高い(JAMA)
PARP阻害薬で骨髄異形成症候群と骨髄性白血病のリスク上昇(専門誌ピックアップ)