m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
2019年12月2日 ソース:Ann Intern Med カテゴリ: 精神科疾患 ・神経内科疾患 ・投薬に関わる問題
米国で大うつ病性障害の新規診断患者に対する初期治療としての認知行動療法(CBT)と第2世代抗うつ薬(SGA)の費用対効果を意思決定分析モデルで比較した。基本ケース分析の結果、CBTでSGAに比べ質調整...
文献:Ross EL, et al. The Cost-Effectiveness of Cognitive Behavioral Therapy Versus Second-Generation Antidepressants for Initial Treatment of Major Depressive Disorder in the United States: A Decision Analytic Model. Ann Intern Med. 2019 Oct 29. [Epub ahead of print]
救外受診の抑うつ患者、ケタミンで自殺念慮消失(専門誌ピックアップ)
18歳未満の15%で精神疾患の診断、デンマーク(JAMA Psychiatry)
喉頭科を受診する高齢者の4人に1人に認知機能障害(2019/12/5訂正)(Laryngoscope)
未就学児のスクリーンメディア使用が脳の構造変化と関連(JAMA Pediatr)
ICU終末期ケアに「3つの願い事プロジェクト」(Ann Intern Med)
産前産後のリチウム治療、妊娠初期と高用量で高リスクに(Am J Psychiatry)
自殺リスクに性差、AIによる分析で確認(JAMA Psychiatry)
利益相反の開示、査読評価に影響及ぼさず(BMJ)
小児期ストレスが成人後の健康に影響か(JAMA Pediatr)
英高齢者の抗うつ薬使用、20年で倍増(専門誌ピックアップ)
片頭痛のubrogepantが高い頭痛消失効果(JAMA)
18歳未満の15%で精神疾患の診断、デンマーク(JAMA Psychiatry)
未就学児のスクリーンメディア使用が脳の構造変化と関連(JAMA Pediatr)
高齢CKD患者に高用量バクロフェンで脳症リスク増(JAMA)
自殺リスクに性差、AIによる分析で確認(JAMA Psychiatry)
パーキンソン病の原因遺伝子変異保因者、非発症でも前駆症状確認(Lancet Neurol)
治療抵抗性うつ病の脳深部刺激療法、持続的奏効を確認(Am J Psychiatry)
75歳以上の強化降圧、脳白質病変の増加を抑制(Circulation)
小児の軽度難聴、音声知覚や言語認知能に影響(専門誌ピックアップ)
強直性脊椎炎へのウパダシチニブ、有効で忍容性高い(Lancet)
EGFR陽性進行NSCLCへのオシメルチニブでOS改善(NEJM)
救外受診の抑うつ患者、ケタミンで自殺念慮消失(専門誌ピックアップ)
片頭痛のubrogepantが高い頭痛消失効果(JAMA)
TAVRの人工弁尖運動低下にリバーロキサバンが有効(NEJM)
再発・難治性MMにisatuximab併用でPFS改善(Lancet)
高リスク患者の脂質低下療法にベンペド酸上乗せでLDL-C低下(JAMA)
TAVR後リバーロキサバン、抗血小板薬より血栓塞栓イベント多い(NEJM)
進行胃がんでのtoripalimab、XELOX併用で奏効6割超(専門誌ピックアップ)