m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
活動性の全身型若年性特発性関節炎(sJIA)患者123例を対象に、治療開始時の発熱の有無によるカナキヌマブの長期有効性と安全性を非盲検実薬投与延長試験で検討。84例が試験を完了した(中央値1.8年)。...
文献:Brunner HI, et al. Efficacy and Safety of Canakinumab in Patients With Systemic Juvenile Idiopathic Arthritis With and Without Fever at Baseline: Results From an Open-Label, Active-Treatment Extension Study. Arthritis Rheumatol. 2020 Jul 10. [Online ahead of print]
生物学的製剤使用の喘息患者はCOVID-19が重症化しやすい(専門誌ピックアップ)
トシリズマブはCOVID-19に有効なのか(NEJM)
COVID-19の都市封鎖中に中所得国で出生時有害転帰が減少(専門誌ピックアップ)
多疾患が併存する高齢者は認知症リスクが高い(専門誌ピックアップ)
米国民の推定14.3%が2020年11月までに新型コロナ感染、CDC調査(専門誌ピックアップ)
病院職員への予防接種推進でインフルエンザによる死亡減(Ann Intern Med)
片頭痛発作の予防に中強度の運動+頭痛予防薬が有効(専門誌ピックアップ)
50歳未満で貧血か血便あれば大腸がん検査を実施すべき(専門誌ピックアップ)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
変形性関節症患者の骨折リスク、今すぐ抑制介入が必要(2021/01/15訂正)(専門誌ピックアップ)
全身型JIAのカナキヌマブ、寛解後に漸減可能(専門誌ピックアップ)
関節リウマチのエタネルセプト、寛解維持でMTXに優越性(専門誌ピックアップ)
全身性強皮症のアバタセプト、長期投与でさらに症状改善(専門誌ピックアップ)
早期関節リウマチ、積極的治療でもCDAI寛解率良好(BMJ)
新たな自己炎症性疾患「VEXAS症候群」を特定(NEJM)
体軸性脊椎関節炎に喫煙と社会経済的要因が影響(専門誌ピックアップ)
突発性感音難聴、関節リウマチ併存で重症度高く予後不良(専門誌ピックアップ)
関節リウマチ治療薬ウパダシチニブ、アバタセプトに優越性示す(NEJM)
RAへのDMARD後ステロイド投与で感染症リスク上昇(Ann Intern Med)
ループス腎炎にベリムマブ併用で完全寛解率改善(NEJM)
ピーナツアレルギーの免疫療法薬、長期有効性を確認(専門誌ピックアップ)
乳児の負の情動反応に扁桃体の結合性が関連(専門誌ピックアップ)
超低出生体重児への輸血、Hb高閾値でも転帰変わらず(NEJM)
自閉症スペクトラム障害患者は物質使用障害リスクが高い(JAMA)
分娩時の酸素補充で新生児転帰を改善せず(JAMA)
小児の9価HPVワクチン、2回接種で抗体反応2年以上持続(専門誌ピックアップ)
情動・行動的問題のある若年者で診断横断的CBTが有益(JAMA Psychiatry)
全身型JIAのカナキヌマブ、寛解後に漸減可能(専門誌ピックアップ)
新型コロナ陽性妊婦、産後の母子同室は可能(JAMA Pediatr)
ビタミンD欠乏でマウス雄胎児の脳内テストステロン増加(専門誌ピックアップ)
THAのインピンジメント、ステムのショルダー部でも好発(J Bone Joint Surg Am)
変形性関節症患者の骨折リスク、今すぐ抑制介入が必要(2021/01/15訂正)(専門誌ピックアップ)
透析患者のゾルピデム、トラゾドンより転倒骨折リスク高い(専門誌ピックアップ)
膝OAに段階的運動プログラムが有効(Ann Intern Med)
全身型JIAのカナキヌマブ、寛解後に漸減可能(専門誌ピックアップ)
開放骨折、デブリードマン遅延時間と感染リスクの関連(J Bone Joint Surg Am)
肥満手術後の骨の健康維持に運動が有効(専門誌ピックアップ)
後方安定型とultracongruent型TKA、関節感覚は同等(J Bone Joint Surg Am)
欧州でサッカーの試合がある日はアジアで交通事故が増える?(BMJ)
膝OAのPRP併用はヒアルロン酸単独より有効性高い(専門誌ピックアップ)
重症くも膜下出血の脳槽内Mg注入、H2静注併用で効果増強(専門誌ピックアップ)
ピーナツアレルギーの免疫療法薬、長期有効性を確認(専門誌ピックアップ)
生物学的製剤使用の喘息患者はCOVID-19が重症化しやすい(専門誌ピックアップ)
トシリズマブはCOVID-19に有効なのか(NEJM)
35歳以上はフルオロキノロン系抗菌薬で動脈瘤リスク上昇(JAMA Surg)
自閉症スペクトラム障害患者は物質使用障害リスクが高い(JAMA)
PARP阻害薬で骨髄異形成症候群と骨髄性白血病のリスク上昇(専門誌ピックアップ)
片頭痛発作の予防に中強度の運動+頭痛予防薬が有効(専門誌ピックアップ)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
BRAF変異陽性大腸がんにベムラフェニブ併用が有効(専門誌ピックアップ)