m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
待機的経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行した高リスク安定冠動脈疾患患者1883例を対象に、チカグレロルの周術期心筋壊死抑制効果がクロピドグレルに対して優越性を示すかを第IIIb相無作為化試...
文献:Silvain J, et al. Ticagrelor versus clopidogrel in elective percutaneous coronary intervention (ALPHEUS): a randomised, open-label, phase 3b trial. Lancet. 2020 Nov 12. [Online ahead of print]
糖尿病患者のPAD検出にデュプレックス超音波検査が有用(Ann Surg)
複数動脈グラフト使用CABG、高リスク者で転帰に性差(専門誌ピックアップ)
院内心停止後の転帰に社会経済的地位が影響(Eur Heart J)
院外心停止後の退院時生存率、性差の実態調査(Circulation)
治療抵抗性高血圧の原発性アルドステロン症検査率1.6%(Ann Intern Med)
入院患者の高血圧治療で転帰悪化例も(JAMA)
敗血症、右室機能障害あると死亡率上昇(Chest)
心血管リスク、魚食の方が肉食より低い(Eur Heart J)
AF+心不全、ジゴキシンとβ遮断薬でQOL同等(JAMA)
がんの免疫チェックポイント阻害薬治療で心イベントリスク増(Eur Heart J)
重症くも膜下出血の脳槽内Mg注入、H2静注併用で効果増強(専門誌ピックアップ)
ピーナツアレルギーの免疫療法薬、長期有効性を確認(専門誌ピックアップ)
生物学的製剤使用の喘息患者はCOVID-19が重症化しやすい(専門誌ピックアップ)
トシリズマブはCOVID-19に有効なのか(NEJM)
35歳以上はフルオロキノロン系抗菌薬で動脈瘤リスク上昇(JAMA Surg)
自閉症スペクトラム障害患者は物質使用障害リスクが高い(JAMA)
PARP阻害薬で骨髄異形成症候群と骨髄性白血病のリスク上昇(専門誌ピックアップ)
片頭痛発作の予防に中強度の運動+頭痛予防薬が有効(専門誌ピックアップ)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
BRAF変異陽性大腸がんにベムラフェニブ併用が有効(専門誌ピックアップ)
糖尿病患者のPAD検出にデュプレックス超音波検査が有用(Ann Surg)
多疾患が併存する高齢者は認知症リスクが高い(専門誌ピックアップ)
慢性PTSDにケタミン反復投与が有効(Am J Psychiatry)
進行性核上性麻痺の生存に遺伝子変異が関連(Lancet Neurol)
カプセル内視鏡の病変検出力は大腸CT検査と同等以上(専門誌ピックアップ)
新たな経膣分娩補助器具Odon Device、効果は?(Am J Obstet Gynecol)
手術手技を動画で評価、転帰と関連あり(JAMA Surg)
COVID-19情報、同じ人種の医師発信で情報収集意欲が増加(Ann Intern Med)
膝OAに段階的運動プログラムが有効(Ann Intern Med)
アパシーが前頭側頭型認知症の早期予測因子(Alzheimers Dement)