m3.com トップ > 海外ジャーナル > 海外ジャーナル要約
帝王切開で出生した満期新生児38例を対象に、完全母乳哺育による母子の免疫システムの相互作用を人工乳哺育の母子と比較。フローサイトメトリーを用いた血液分析で、出生時と生後3週時の免疫レパートリーおよび機...
文献:Wood H, et al. Breastfeeding promotes early neonatal regulatory T-cell expansion and immune tolerance of non-inherited maternal antigens. Allergy. 2021 Jan 12. Online ahead of print.
ハチ毒免疫療法中の降圧薬で全身性有害事象増えず(Allergy)
NO2曝露増加で成人男性のアトピー性皮膚炎リスク上昇(専門誌ピックアップ)
米で460万人にピーナツアレルギー、うち80万人が成人期発症(専門誌ピックアップ)
卵アレルギー小児の経口免疫療法、4割が脱感作達成(専門誌ピックアップ)
米乳幼児のアナフィラキシー、救急受診増加も入院は減少傾向(専門誌ピックアップ)
高リスク児のピーナツアレ危険因子に年齢とアトピー性皮膚炎(専門誌ピックアップ)
小児の重度アナフィラキシー、ピーナツが主原因 欧州(Allergy)
ピーナツアレルギーの免疫療法薬、長期有効性を確認(専門誌ピックアップ)
デュピルマブ、高齢重症アトピー性皮膚炎にも有効(専門誌ピックアップ)
居住環境に緑地が多いほど小児IBD発症リスクが低下(専門誌ピックアップ)
原発性高シュウ酸尿症1型にRNAi治療薬lumasiranが有効(NEJM)
新型コロナ、学校再開後の校内2次感染はまれ(専門誌ピックアップ)
英の新型コロナ第2波、同居小児の有無で成人感染リスクに差(BMJ)
早産児の臍帯結紮遅延、早期結紮より死亡リスク低い(JAMA Pediatr)
小児の近視進行に年齢、性別、近視重症度が関連(専門誌ピックアップ)
小児肺炎、5日間抗菌薬治療は10日間治療と同等(JAMA Pediatr)
小児期の虐待に遺伝子・環境相互作用(専門誌ピックアップ)
小児のいびきと認知能力の関連、交絡因子調整後に弱まる(専門誌ピックアップ)
AI支援デジタル顕微鏡が子宮頚がん検診に有用(専門誌ピックアップ)
60歳以上の女性で切迫性・混合性尿失禁が増加傾向、米(Am J Obstet Gynecol)
早産児は青年期・若年成人期の向精神薬処方率が高い(専門誌ピックアップ)
女性の骨粗鬆症有病率が10年で増加傾向、米(専門誌ピックアップ)
再発子宮体部漿液性がんにadavosertib単剤療法が有望(専門誌ピックアップ)
自然流産歴あると早期死亡リスク上昇(BMJ)
再発卵巣がん、2次腫瘍減量術でPFS改善(Lancet Oncol)
早産児の臍帯結紮遅延、早期結紮より死亡リスク低い(JAMA Pediatr)
オラパリブで再発卵巣がんのOS改善(Lancet Oncol)
子癇女性、動的脳血流自動調節能が低く脳灌流圧が高い(Am J Obstet Gynecol)